公益社団法人日本バレエ協会

HOME > 「Balletクレアシオン」(旧称バレエ・フェスティバル)について

「Balletクレアシオン」(旧称バレエ・フェスティバル)について 

クラシック・バレエのルーツは、中世イタリアのルネサンス期にあると言われております。当初は王侯貴族や富豪達の学芸会の様なバレットとかバレッティと呼ばれた音楽や歌謡に合せて踊られたこの宴会の余興は、時代を経るに従って次第にストーリー性を帯び始め、同時に当初のただ歩き回る様な舞踏から、やがては様々な舞踊術が考案されて行きます。それはすなわち今で言う「振付家」の誕生を促しました。以来、バレエはダンサーと振付家が左右の両輪となって今日の繁栄の礎を築き、19世紀におけるクラシック・バレエの技法的・作品的な爛熟期を経て、前世紀、そして今世紀には古典枠を果敢に踏み出した様々な試みが、主に世界の振付家達によって創造されております。

一方、我が国バレエは、その揺籃期において主にバレエの踊り方、すなわちテクニックの習得に重きを置いて発展してきた経緯から、どちらかと言えばバレエ振付家の育成において西欧のそれに比較しておざなりであった観は否めず、そのために我が国バレエが復興した第二次世界大戦終結以降も、作品の振付指導を外国人振付家に頼る事もしばしばで、加えて興行収益上の問題から古典作品の上演が優先されがちであったという事情も原因して、我が国独自のバレエ芸術の創造・確立の前途は決して明るいものとは言えない状況がしばらくは続きました。

その様な状況を鑑み、我が国独自のバレエ芸術の創造・振興のためには、優れた振付家の育成と、その作品発表の場の提供が不可欠かつ急務であるとの認識の下に、日本バレエ協会では昭和38年(1963年)以来、我が国の新進気鋭の、あるいはヴェテラン振付家に新たな創作発表の機会を提供する目的で「バレエ・フェスティバル」を毎年開催しております。

この公演から巣立った我が国振付家は枚挙に暇が無く、また、我が国独自のバレエ作品の傑作として再演が繰り返される作品も数多く生まれ、我が国独自のバレエの振興発展、並びに独自の舞踊観の構築に本フェスティバルが果たして来た役割、更に今後果たすべき役割は、多大なものであると自負致しております。

尚、本事業は平成23年度より「Ballet クレアシオン」と名称も新たによりその開催趣旨を明確にしてして引き続き開催されております。

「Balletクレアシオン」上演年譜

「バレエ・フェスティバル」2002年:平成14年から2010年:平成22年までの上演年譜

「バレエ・フェスティバル」1983年:昭和58年から2001年:平成13年までの上演年譜

「バレエ・フェスティバル」1963年:昭和38年から1982年:昭和57年までの上演年譜